LINEに登録して申し込む
フォームで申し込む

遊びと学びに
何度も
チャレンジする

チャレンジする力を
プログラミングを通して身につけます!

プログラミングは失敗することが当たり前です。
何度もトライ&エラーを繰り返す中で、
課題を特定する力や論理的思考、調べる力、
やり抜く力が身につきます

夏休み特別イベント開催中!

申込受付中!

夏休みの思い出作りに
流しそうめん機をつくってみませんか?
流しそうめん機を作る過程で
モーターをプログラミングで制御したり
自分だけのオリジナル流しそうめん機が作れます!

7/22(月)~8/24(土)のうち
毎週月・水・土に開催!
期間中のうち3日間ご参加ください!

午前の部:10:00~12:00
午後の部:13:00~15:00

小学3年生から高校生まで
ご参加いただけます!

お子さんだけの参加もOK!

参加費無料です!

お申込みはLINEをご登録のうえ、
イベント参加申し込みフォームよりお申し込みください。

大切なのは
チャレンジした回数

ほとんどのことは
やったことがないからできないだけで
回数を重ねていけば
いろんなことができるようになります。
プログラミングが書ける能力そのものより、
学ぶ過程で下記の力が身につくことを
重視しています。

1

目的を理解する力

・達成すべきことは何か、目的を正しく理解する
実現したいことや解決したいことを具体的なプログラミング、機能に落とし込む必要があるため、この機能は目的を達成できるのかどうかを考える力がつきます。

・自らゴールを設定する
探求学習では自ら作りたいものを決めます。プログラミングは自由度が高いため、どのようなゴールや機能を作るのかを決めて実行する経験ができます。

2

原因を特定する力、論理的思考力

・うまくいっていない原因は何かを特定する
プログラミングは思った通りに動かないことがたくさん起きます。解決するためには原因がどこにあるかを特定することが一番重要です。

・論理的思考力
各機能や不具合は様々な動きと連動しています。常に情報を整理して理解する必要があるため論理的思考力がみにつきます。

3

解決方法を見つける力

・よくわからないことを調べる・試してみる
学習を続けても新しい機能を作るときにはわからないことがほとんどです。そのとき調べて色んなことを試していくことで理解ができるようになります。

・質問する、わからないことを正しく伝える力
わからないことを質問するとき、回答する側は起きている現象ややりたいことがわからなければ回答することができません。何がわからないのか、どんなことを実現したくて試してみたことは何なのかを正しく相手に伝えられる必要があります。

4

できるまで諦めずに
チャレンジし続ける力

・開発しきる力
プログラミングは開発が終わって誰かに触ってもらったり、使ってもらうまで何の価値もありません。機能を完璧に作ることより、誰かに使ってもらうことが大切です。そこまで辿り着くために開発を終わらせることが必要です。

・試行回数が多ければ多いほどエライ
失敗した回数、自分で調べた数、コードを書いた時間、解いた問題の数が多ければ多いほどいろんなことができるようになります。こうすれば失敗する、うまくいかなさそうがわかっていれば作るのがどんどん上手くなります。

5

チームで取り組む力

・コミュニケーション、協力する力
プログラミングは1人で行うイメージがありますが実際は1人で完結することはほとんどありません。デザイナーや他のプログラマーと協力して、開発でできることやできないことを相手がわかるように伝えて作り上げていく必要があります。チームで取り組むワークを実施していきます。

4月から
プログラミング講座を開始!

2024年4月からプログラミング講座を開始する予定です。
詳細は決まり次第WEBやLINE等でお知らせしていきます。
また説明会も実施していきますので
ぜひLINE登録をしてお待ちください。

オンラインとオフラインのハイブリッド

週1回のオンライン講座と月に1回のオフライン講座で構成されています。オンライン講座ではどうしても1人で取り組むことが中心になってしまうため、オフライン講座でチームで取り組む課題やみんなの前での成果物の発表などを実施します。

体験学習/基礎学習/探求学習

まず最初にプログラムで作られた様々なアプリや機能を触ってみたり、使ってみたりします。その後にそれがどんなもので動いているのか、基礎的なことを勉強します。最後に自分で作りたいものを考え、開発を行ってもらい他の人に触ってもらってお互いにフィードバックをします。

チャレンジシート

プログラミングは水泳や英検などと違いどれくらいできるようになったのか、何ができるようになったのかがわかりにくい分野になります。色々な試行回数やチャレンジしたことについてシートに記録していきます。

PC初期設定・準備講座

オンラインを行うために必要な準備のサポートをします。PCの初期設定代行やPC貸与を予定しています。講座を始める前に自宅からオンラインで接続できるか、トラブルが発生した時はどんな対応をするのかシュミレーションをする準備講座を行います。